日本文化ネットワーク

400年ほど前の日本で作られた「書見台」ポルトガルで見つかる

時間: 18/02/2024ソース: 匿名現在の場所 >>文章

ポルトガルで見つかったこの書見台は全体が黒の漆で塗られていて、中心には松の木が描かれ、周囲は貝殻のらでん細工がちりばめられています。

調査した東京文化財研究所の小林公治特任研究員によりますと、この書見台は聖書を読むときに使うもので、そのデザインから江戸時代初期にポルトガル人やスペイン人が日本の職人に作らせ、海を渡った南蛮漆器の1つと見られています。

ただ、これには、これまで確認された書見台のほぼすべてにある十字架やイエス・キリストを示す「IHS」の文字など、キリスト教を示すデザインがないということです。

このため、小林さんらがX線で撮影したところ、松の木の下に何かを剥がしたと見られる跡が見つかり、それらが十字架や「IHS」の文字の一部と確認できたということです。

書見台が作られたのは幕府がキリスト教の弾圧を強めていた時期で、その摘発を逃れるため、宗教色を消して本国に送ったのではないかと見られています。

小林特任研究員は「単に上から絵を描くのではなく、貝を取って何があったのかを完全に見えないようにしていて、宗教弾圧を恐れていた当時の人々の気持ちがわかる貴重な資料だ」と話しています。

新規

あつい